2012年 12月 04日
CSI |
海外ドラマが好きです。
最近では、「ウォーカー」とか「リバー」を見てます。
でもやっぱ最高に面白いのは「CSIシリーズ」と「コールドケース」。
どちらも一話完結のクライムサスペンスってやつ。
で、何が面白いかというのを考えてみると、多くの共通項があったので、
今回はそれを書き起こしてみる。
1、主人公や出演者たちが美形ではないけど絵になるタイプということ
2、一時間に事件が2つ以上ある
3、オシャレでウマイと唸りたくなるようなセリフがCM前にある
4、出演者のうちの誰かのパーソナルな問題(トラウマ的)が一話に一回入る
5、犯人の動機が複雑
6、ときに、綿棒の製造工程が事件を複雑にするなど、意味不明な視点が入る
7、基本的に罪を憎んで人を憎まずという立場でありながら、それに反対意見の人間もいる
8、勧善懲悪と科学主義の融合
9、続けてみたほうがやっぱり面白い
10、サントラがいい
11、犯人は必ず最初のほうに出てて、一回忘れさせられる
12、どんでん返しというより、なるほど~っていう感想が強い
まあ、ざっとこんな感じの共通点がある。
どちらもブラッカイマーの製作だから当然かもしれない。
きっと、もっと複雑なマニュアルというか方程式があるんだと思う。
そしてその方程式があれば、
後はそこに犯人とか殺される人とかを当てはめるだけで物語は仕上がってしまうに違いない。
その方程式、いつか解明してみたいものです。
最近では、「ウォーカー」とか「リバー」を見てます。
でもやっぱ最高に面白いのは「CSIシリーズ」と「コールドケース」。
どちらも一話完結のクライムサスペンスってやつ。
で、何が面白いかというのを考えてみると、多くの共通項があったので、
今回はそれを書き起こしてみる。
1、主人公や出演者たちが美形ではないけど絵になるタイプということ
2、一時間に事件が2つ以上ある
3、オシャレでウマイと唸りたくなるようなセリフがCM前にある
4、出演者のうちの誰かのパーソナルな問題(トラウマ的)が一話に一回入る
5、犯人の動機が複雑
6、ときに、綿棒の製造工程が事件を複雑にするなど、意味不明な視点が入る
7、基本的に罪を憎んで人を憎まずという立場でありながら、それに反対意見の人間もいる
8、勧善懲悪と科学主義の融合
9、続けてみたほうがやっぱり面白い
10、サントラがいい
11、犯人は必ず最初のほうに出てて、一回忘れさせられる
12、どんでん返しというより、なるほど~っていう感想が強い
まあ、ざっとこんな感じの共通点がある。
どちらもブラッカイマーの製作だから当然かもしれない。
きっと、もっと複雑なマニュアルというか方程式があるんだと思う。
そしてその方程式があれば、
後はそこに犯人とか殺される人とかを当てはめるだけで物語は仕上がってしまうに違いない。
その方程式、いつか解明してみたいものです。
■
[PR]
▲
by mineoneo
| 2012-12-04 16:53
| 映画ドラマ